牧畑とは、隠岐で発達した独特の農法です。
島前諸島は600年前にできたカルデラの外輪山が島になっています。そのため、平地が少なく、斜面が多いため地表に土や栄養がたまらず、痩せた土地になってしまいます。
この平地が少なく、やせた土地を有効的に活用するために考案されたのが「牧畑」です。
この農法は中世ヨーロッパでもおこなわれていましたが、隠岐の場合は、独自の4サイクル方式によって行われていました。
- 労働力としての牛馬の生産と土壌の栄養を回復させるための放牧
- 地力回復(根粒菌による栄養塩の生産)と加工食品用のための豆類の栽培
- 救荒作物(天候不良の年でも育つ作物)としてのアワ・ヒエの栽培
- 主食としてのムギの栽培
を組み合わせ、土地を大きく区切って土地の利用法を回転させることで、休みなく土地を活用しつつ、土地を枯れさせないままで毎年同じ作物を栽培する仕組みになっていました。
また、放牧地に積まれている石垣は、1970年頃までおこなわれていた牧畑において土地を区切る役割を果たしていました。
こうした石垣からも大地とともに生きる先人の知恵を知ることができるのです。