人の営み - 歴史
弥生時代後期の海士町竹田遺跡からは銅剣・鉄槍・土器などが出土しており、隠岐で唯一、弥生青銅器が発見されています。また、同町の他の遺跡からは環濠集落跡も発見されており、この時代にかなりの規模の集落が存在していたことを示しており、古代国家の中でも隠岐が重要な地であった事を示しています。
古墳時代には隠岐でも多数の古墳が築かれました。全長48mの平神社古墳をはじめとする前方後円墳が10基余のほか、円墳が約200基、方墳は古墳時代後期の横穴墓を含めると島後だけでも300基以上にも及びます。近年の発見では、隠岐の島町西田の大座西二号墳から隠岐産の青メノウや水晶で作られたと思われる勾玉と共に、中国から伝わったと考えられる銅椀(仏具)が出土しています。これらのことから、古代の隠岐は文化の中継地点であったと考えられます。