人の営み - 神社
水若酢命(みずわかすのみこと)は、延喜式の明神大社で隠岐国一の宮でもあり隠岐国の国土開発と日本海鎮護の神様です。
伝承によれば伊後の磯辺に海中より上がられ大峯山を越して旧五箇村に入られたと伝えられています。平安初期の続日本紀に既に神社名があり、江戸時代の「隠州視聴合記
(いんしゅうしちょうがっき)」には「隠岐国隠地郡水若酢命神社明神大社」、国内張には「正四位上、水若酢明神隠岐一宮」と記されています。
社伝では崇神天皇や仁徳天皇の御代の創建と伝わっていますが、水若酢命の後を継いで隠岐を治めたと伝わる中言神の由緒から、活躍されたのは両天皇の時代より遡ると思われます。中言神は大国主の孫とされていて鈴御前は中言神の御妃で本来の呼び名は鈴姫です。
本殿は正面の形が伊勢神宮の「唯一神明造(ゆいいつしんめいづくり)」、屋根は出雲大社の「大社造」、向拝は春日神社の「春日造」を合わせた隠岐独特の神社建築様式で「隠岐造(おきづくり)」と呼ばれ重要文化財となっています。例祭は令和奇数年の5月3日に行われます。